子ども期のトラウマと
複雑性PTSD
当事者が考える回復へのプロセス
複雑性PTSDの症状と原因
複雑性PTSD(complex PTSD)とは
複雑性PTSDについて
複雑性PTSDは、長期間にわたる持続的なトラウマ体験によって発生する精神的な障害です。
近年、世界保健機関(WHO)が診断基準(ICD-11)に正式に採用したことで、その名前が広く知られるようになりました。
強い恐怖体験をすることで発症するPTSD(心的外傷後ストレス障害)とは、いくつかの点で異なっているとされています。
従来のPTSDでは、主な症状として以下の3つがあげられます。
- 再体験症状:フラッシュバックや悪夢
- 回避症状:トラウマを思い出させるものを避ける
- 過覚醒:常に警戒している
複雑性PTSDには、PTSDの症状に加えて、次の3つの症状が見られます。
- 感情コントロールの困難
- 否定的な自己概念
- 対人関係の困難
PTSDとの違い
複雑性PTSDとPTSDの違いを、もう少し詳しくみていきましょう。
発症の原因
PTSD:一度の大きなトラウマ体験(例えば、事故や自然災害、暴力など)が原因となります。
複雑性PTSD:長期間にわたる持続的なトラウマ体験(例えば、子ども時代の虐待やネグレクト、家庭内暴力など)が原因です。
症状の範囲
PTSD:主に再体験症状、回避症状、脅威感覚の3つの症状が中心です。
複雑性PTSD:PTSDの3つの症状に加え、感情コントロールの困難、否定的な自己概念、対人関係の困難という3つの自己組織化障害が見られます。
治療のアプローチ
PTSD:トラウマに焦点を当てた治療(例えば、認知行動療法やEMDR)が効果的です。
複雑性PTSD:トラウマに焦点を当てた治療に加え、長期間にわたる感情調整や対人関係の修復が重要です。
複雑性PTSDの主な症状
以下に、複雑性PTSDの主な症状を6つ挙げます。
感情のフラッシュバック
過去のトラウマが、現在の出来事によって突然よみがえります。
出来事そのものだけでなく、当時の感情が強くよみがえることが特徴です。
例えば、仕事で上司に注意されたときに、子どもの頃に親から虐待を受けた状況を突然思い出し、過度に怯えたり無力感に陥ったりすることがあります。
恥の感覚
自分が役立たずで、生きている価値がないと感じます。親から侮辱や拒絶されたときの感情がよみがえり、強い恐怖や抑鬱状態になることがあります。
自己放棄
自分に価値がないと思い込み、何をしても無駄だと感じます。自己放棄が強まると、自殺願望を抱くこともあります。
自分を批判する
常に自分を責める傾向があります。子どもの頃から、自分の存在や言動を肯定された経験に乏しいため、「自分がダメだから何をやってもうまくいかない」と思い込むことが多いです。
対人関係への不安
他人との接触を避けるようになります。パーティーや会議などの集まりを避けることが多く、対人関係が難しくなります。
他の疾病の併発
うつ病や双極性障害などの精神疾患に加え、身体的な痛みや心臓病などを併発する可能性が指摘されています。
複雑性PTSDの原因
複雑性PTSDの原因は、特に子どもの頃に虐待やネグレクトなどの逆境体験(ACEs)を長期間繰り返し経験することにあります。
逆境体験で毒性ストレスを受け続けると、脳のストレス反応系が正常に機能しなくなります。
すると、感情や考え方が歪んでしまい、安全な場所にいても恐怖を感じ、他人を信用することが難しくなります。
心の発達もストップして、他人と安心して交流することができなくなり、自分が見捨てられた存在だと感じることが多くなります。
以下に、発症の原因となる4つの要因を挙げましたが、これは便宜上4つに分けたもので、実際には複雑に関連し合いながら発症に至ります。
1. 子ども期の逆境体験(ACEs)
「子どもの頃の逆境体験」とは、おおむね18歳までに経験するトラウマになる出来事を指します。
英語では "Adverse Childhood Experiences"(ACE)と呼ばれます。
ACEを経験した人をACEサバイバーと言います。
ACEサバイバーは、成人後に病気、自殺念慮、失業、貧困などに苦しむ可能性が高くなることがわかっています。
つまり、子どもの頃の逆境体験が原因で、生涯にわたり苦しい生活を送ることがあるのです。
通常、子どもは楽しい経験ばかりではなく、辛い出来事も経験しながら成長し、大人になっていきます。
幼い子どもは一人で困難に向き合うことはできません。自分が抱えている困難を言葉でうまく表現できないので、泣いたり怒ったりして感情で表現します。
すると、周りの大人が手を差し伸べてくれ、助けてくれます。
この助けを通じて、子どもは次の3つを学びます。
- 困難は乗り越えられる
- 自分は他者に受け入れてもらえる
- 人は他人を助けられる
しかし、次のような状況ではどうでしょうか。
- 辛さを表現しても誰も助けてくれない
- 感情を表現すると怒られる
- 身近な大人が怖い存在で、感情を抑えざるを得ない
これらはACEsになり得る状況です。
このような状況は、貧困、暴力、性被害、ネグレクトなどの明らかな逆境だけでなく、親が子どもに過剰な期待を持つ場合(過剰なまでの教育的)など、見た目ではわかりにくいケースも含まれます(小石川 2023, 成田 2023)。
しかし、対処法を知らないために乗り越えることができず、乗り越えられなった経験が蓄積することで自己肯定感が低下し、さらにトラウマを負いやすくなります。
親以外でも助けてくれる大人がいれば、自己肯定感の低下は防げるかもしれません。しかし現代は、核家族が基本になっており、近所付き合いも希薄になっているため、そのチャンスは減っているといえるでしょう。
私の場合も、祖父母、親戚、近所の人からも「問題のある家庭の子」として避けられていたようで、大人から助けてもらった記憶はありません。
詳細は後述しますが、自己肯定感の低下だけでなく、困難を乗り越える力も会得できません。
少しの困難やストレスにも耐えられず、通常の社会生活を送るのが難しくなります。
こうしてACEサバイバーは、多くの疾病、薬物乱用、自殺念慮、失業、貧困などに苦しむ可能性が高くなり、社会的に不利な状態に立たされます(Monnat and Chandler 2015)。
ACEsは、貧困、暴力、性被害、ネグレクトなどの明らかな逆境だけでなく、見えにくい問題でも起こります。
親が子どもに過剰な期待を持つ場合や、言葉の暴力が続く場合も同様です(小石川 2023, 成田 2023)。
子どもが訴えている感情に親がきちんと向き合って、子どもが安心感を得ることが、その子の一生を決める大切な要素です。
親は、この重要性を認識する必要があります。
2. 毒性ストレス
私たちは日々、さまざまなストレスにさらされながら生きています。
ストレスは大きく3つに分けられます。
- 些細なことで苛立ったり、目標が達成できなかった時に感じる「耐えられるストレス」(tolerable stress)
- 自分を成長させてくれる「ポジティブなストレス」(positive stress)
- 心身を不調にさせる「毒性ストレス」(toxic stress)
- 愛着の追求
人は「愛着」を求めて生まれ、生涯、人とのつながりを求め続けます。 - 心の傷 = 愛着の否認
心の傷とは「愛着の否認」をしてしまうことで、これが人を苦しめます。 - 心理発達段階
心はより安心を求めて、乳幼児期、学童期、成人1期、2期、3期の5つの心理発達段階を順を追って広がっていきます。 - 3つの心で人とつながる
人は「甘える」、「対等」、「保護する」の3つの心で人とつながります。 - 規範の葛藤
あらゆる悩みは、規範を守れない葛藤から生じます。 - 一貫性の追求
心は常に、自分と世界の一貫性を求めて行動します。
毒性ストレスとは、助けや支えとなる存在がない中で、ストレス反応が過剰に、または長期的に続いてしまう状態を指します(Garner et al. 2012)。
子どもの頃に養育者から長期にわたり心身を傷つけられると、その子は毒性ストレスを蓄積しながら成長します。
この影響は、前頭前野、扁桃体、海馬といった脳に及び、感情のコントロールが難しくなったり、うつ病などの精神疾患を発症しやすくなります(林・加藤, 2023)。
また、ストレス防御反応が正常に働かなくなるため、長期的な健康にも悪影響が及びます(Shonkoff et al. 2012)。
こうした毒性ストレスにさらされ続けたACEサバイバーは、ストレス耐性が低く、感情のコントロールが難しくなり、結果的に精神疾患や他の病気にかかりやすくなり、社会的に孤立しやすくなります(三谷 2023)。
私自身の経験では、脳にどんな影響が及んでいるのかは検査していないのでわかりませんが、回復に向かう前は、感情のコントロールが難しいことや、ストレス耐性が極端に低いという自覚がありました。
私が勤務していた会社は同族経営で、組織の意思決定がトップダウンで行われ、上司の態度が高圧的で暴言が飛び交っていました。
この状況は、母やそのパートナーからの暴力・暴言に怯えていた子ども時代の再体験になってしまい、私はトラウマを思い出して精神的に追い詰められました。
一方で、同じ会社で長く勤めている人も多くいました。
私が社風に耐えられず退職に追い込まれたのは、子ども時代のトラウマ体験が影響しているとも言えますし、感情のコントロールがうまくできなかったことやストレス耐性が低かったことが原因とも考えられます。
3. ストレス反応系への影響
ストレスホルモン
ストレスを感じると、体は「戦うか逃げるか」の反応をします(闘争-逃走モード)。
例えば、後ろから近づいてくる人に警戒すると心拍数が上がります。しかし、それが友達だとわかれば安心して体は元に戻ります。これが正常なストレス反応です。
でも、子ども時代に長期間ストレスを受け続けると、体のストレス反応がうまく調節できなくなります。
ストレスを感じる環境が続くと、ストレスホルモンのコルチゾールがずっと出続けてしまいます。
そのため、記憶や学習に大事な脳の部分(海馬)が縮小し、うつ病などの精神疾患のリスクが高くなります。
逆に、コルチゾールが少ないACEサバイバーの例もあるようです。なぜコルチゾール量が大きく変動するのか、詳しいことはわかっていません。
いずれにしても、ストレス反応が正常に働かなくなっているのは間違いありません。
ストレス反応が常に働いていると、どこにいても「安心できず」、誰に会っても「信用できない」と感じてしまいます。
普通の人にとっては小さな出来事でも、ACEサバイバーには大きなストレスとなり、心理状態は悪化する一方です。
ストレス応答のメカニズム
ストレスには複数の器官が連携して対処し、HPA系とSAM系の2つに分けられます。
・HPA系
まず、脳内の視床下部がCRHとAVPという物質を産生します。
これらが下垂体に運ばれ、下垂体からACTHが分泌されます。
ACTHが副腎皮質に到達すると、コルチゾールが放出されます。
コルチゾールはストレスホルモンと呼ばれ、代謝を促進し、繁殖機能や炎症反応を抑制します。
コルチゾール量が増えることで、体はストレスに対処できる状態になります。
体内のコルチゾール量がある程度増えると、GRがそれを感知して、視床下部と下垂体にストレス反応を止める指令が送られます。
これを「負のフィードバック」といいます。
このように、視床下部ー下垂体ー副腎皮質が連動するストレス反応系を、それぞれの英名の頭文字をとって、HPA系(hypothalamic-pituitary-adrenail axis)といいます。
・SAM系
もう一つのストレス反応系はSAM系(sympathetic-adrenal-medullary axis)です。視床下部を介して、副腎髄質からアドレナリンとノルアドレナリンが分泌され、心拍数増加や血圧上昇などが起こります。これにより、「闘争ー逃走反応」が取りやすくなります。
ACEsによって長期間ストレスにさらされると、HPA系とSAM系が正常に働かなくなり、コルチゾールが分泌され続け、脳の海馬が縮小などの悪影響が出ます。
一方、コルチゾールが低値のACEサバイバーの報告例もあり、現時点で詳細なメカニズムは不明ですが、ストレス応答系に悪影響が及んでいることは間違いないでしょう。
(略号)
CRH:コルチコトロピン遊離促進ホルモン
AVP:アルギニンバソプレシン
ACTH:副腎皮質刺激ホルモン
GR:糖質コルチコイド受容体
炎症反応
上記のストレス応答の異常と関連して、ACEサバイバーの体では慢性的に炎症を起こしやすくなっています。
炎症は本来、体を守るための反応ですが、慢性的に続くとアレルギーや自己免疫疾患、がんや糖尿病のリスクが高くなります。
ストレスホルモンであるコルチゾールには炎症を抑える働きがありますが、ACEサバイバーではこのコルチゾールが正常に機能しないため、体の炎症が収まらないことがあります。
また、常にストレスを感じているために、自律神経のバランスが崩れ、炎症が悪化することもあります。
慢性的な炎症が影響して、ACEサバイバーは成人後に様々な健康問題を抱えることが多くなると言われています。
4. 心の発達の停止
上記のように生理的な悪影響を受け続けた結果、心の発達がストップしてしまいます。
心の発達不全は、自己肯定感の低下や対人恐怖につながり、些細なトラブルもトラウマになってしまうようになります。
『親は選べないが人生は選べる』という、救われるような書名の本があります。その著者である高橋氏によれば、心には6つの法則があるといいます。
愛着と心の傷 (法則1, 2)
私たちは愛着を求めて生まれました。しかし、親からひどいことをされ、その体験がトラウマになりました。
その結果、人に甘えたり頼ったりしてはいけない、他人を信用するとひどい目に遭うという意識が強くなっています。
愛着を求める気持ちが満たされなかったことで、「それを求める自分が悪い」と自らを否定することが、心の傷の根底にあります。
心理発達段階(法則3, 4)
心は3つの階層でできています。
まず、「甘える・頼る」という乳幼児期の心があります。次に、「人と対等に認め合える心」(学童期)、さらに「下の者を大切にできる心」(成人期)があります。
乳幼児期に愛着が満たされなかった場合、「甘える・頼る」心が未熟なまま成長します。その結果、心理的な発達が不十分なまま成人を迎えます。
法則4の3つの心は、この心の3層構造に対応します。
状況に応じて、この3つを使い分けて人と交流しますが、心の発達がストップしてしまっている当事者にとっては、人に甘えることも、人と対等になることも、下の者を保護することも簡単ではありません。
規範と葛藤 (法則5)
人々は共通の規範(ルール)を守ることで安心して生活しています。
こうした認識は、健全な養育環境で会得するものですが、不適切な養育下では親から健全な規範を示されることや、それを守ることの大切さを教えられることはありません。
また、親との約束を果たしてもらうことで安心するという経験もないので、安心感を得る方法を知らないまま成長してしまいます。
さらに、ACEサバイバーの家庭環境は恵まれていないケースが多く、世間一般のルールと家庭のルールのギャップに直面することで、自分が劣っていると感じ、「恥」と「欠陥」の感覚を持つようになります。「恥」と「欠陥」の意識は年齢とともに強くなり、他人と同じでないことに葛藤を抱えるようになります。
一貫性の追求 (法則6)
心は、自分と周囲とのつながりを感じることで安心します。
しかし、成長過程で自分と周囲の違いばかりを感じてきたACEサバイバーは、この安心を感じることはできません。
結果的に、対人関係にも困難を抱えるようになります。
他人をどう理解するかは、養育者との愛着関係が基盤になるといわれていますが(Bretherton 1990, Bowlby et al. 1992)、不適切な養育を受けた当事者は、他人を健全に理解するモデルが形成されていないので、他人を理解したり信用したりするのが難しくなり、疎外感を感じて孤立しやすくなります。
心の発達段階を念頭に置く重要性
心の発達段階を考えると、ACEサバイバーが苦しむ原因が見えてきます。
当事者である私たちは、愛着を求める心が満たされないまま成長し、心理的発達が止まってしまっています。
しかし、成人後でも「甘える・頼る」ことができれば、心の発達を進めることができ、苦しみを減らすことができます。
一方で、「甘える・頼る」ことが満たされなければ、どんな心理療法に取り組んでも回復は見込めないと思われます。
私の場合、母親と心理的な距離を置くためにアダルトチルドレンのワークに取り組みましたが、対人関係や自己否定の問題は解決せず、複雑性PTSDを発症してしまいました。
これは、「甘える・頼る」部分を満たすのを疎かにした結果なのかもしれません。
子どもの逆境体験を社会全体で考える際にも、当事者個人の回復について考える際にも、心の発達段階を念頭に置くのが大切だと、個人的には考えています。
最後に、『親は選べないが人生は選べる』の本の中から、私の希望にもなっている文章を引用させていただきます。
“ 自分が受けた虐待とその結果の愛着の否認を知った時、人はこの必然を変えることができます。自分の心に向かい合う過程で、深いレベルでの人間理解に達して、むしろ普通の家庭で育った人よりも人を信じる力を持つようになります。”
高橋和巳 著『親は選べないが人生は選べる』
「回復する」のページでは、上記の原理に基づいたセルフケアの方法を記載しています。
無理なく安心して実践できる回復方法を考えるために、参考になれば嬉しいです。
ハーマン(著), 中井・阿部(訳)心的外傷と回復(増補新版). みすず書房(2023)
Cloitre et al. (2013) Evidence for proposed ICD-11 PTSD and complex PTSD: a latent profile analysis. European Journal of Psychotraumatology 4(1): 20706
原田誠一(2019)不安・抑うつ発作と複雑性PTSDの関連についての私見―両者の本質的な共通点~重なりと双方の臨床研究が交流する必要性・有効性について―. 不安症研究 11(1): 47-51
Walker (2014) Complex PTSD: From Surviving to Thriving. 邦題:複雑性PTSDー生き残ることから生き抜くことへ. 牧野, 池島(訳), 星和書店(2023)
三谷はるよ(2023)ACEサバイバー ─子ども期の逆境に苦しむ人々. ちくま新書 1728, 筑摩書房
Monnat and Chandler(2015) Long Term Physical Health Consequences of Adverse Childhood Experiences. The Sociological quarterly 56(4): 723-752
小石川真美(2023)潰されて終わって堪るか サバイバーの私が複雑性PTSDを克服した過程. 精神医学 65(8): 1165-1171
成田奈緒子(2023)高学歴親という病. 講談社+α新書 770-2C, 講談社
Shonkoff et al. (2012) The Lifelong Effects of Early Childhood Adversity and Toxic Stress. Pediatrics 129 (1): e232-e246
Garner et al. (2012) Early Childhood Adversity, Toxic Stress, and the Role of the Pediatrician: Translating Developmental Science Into Lifelong Health. Pediatrics 129 (1): e224-e231
林・加藤(編)(2023)「心の病」の脳科学 なぜ生じるのか、どうすれば治るのか. 講談社ブルーバックス B-2224, 講談社
Lupien et al. (1998) Cortisol levels during human aging predict hippocampal atrophy and memory deficits. Nature neuroscience 1(1): 69-73
Nakazawa (2015) Childhood Disrupted: How your biography becomes your biology, and how you can heal. 邦題:小児期トラウマがもたらす病 ACEの実態と対策. 清水由美子(訳). パンローリング(2018)
掘 弘明(2023)複雑性PTSDの神経生物学 精神医学 65(8): 1172-1182
高橋和巳 (2022) 親は選べないが人生は選べる. ちくま新書 1699, 筑摩書房
Bretherton (1990) Communication patterns, internal working models, and the intergenerational transmission of attachment relationships. Infant mental health Journal, 11(3): 237-252
Bowlby et al. (1992) The origins of attachment theory. Developmental Psychology 28(5): 759-775